第26回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)
2021年3月6日(土) †
日時と会場 †
日時:2021年3月6日(土)
会場:オンライン(Zoom使用)
参加費:1,000円
重要日程 †
- 発表申込締切:2021年1月19日(火)
- 原稿提出締切:2021年2月16日(火)
- 論文公開:2021年3月3日(水)以降
- 参加申込締切:2021年3月5日(金)(ただしコンビニ・ATM払いは4日締切)(定員になり次第締切)
- 研究会:2021年3月6日(土)
開催主旨 †
近年,これまで市場に興味を持たなかった一般の人々の間にも,金融市場への関心が高まっています.このような状況の中で,ファイナンス分野への人工知能技術の応用を促進するため,この研究会では,ファイナンスに関わる研究課題を広く対象とし,人工知能分野の工学系研究者と金融市場の現場で活躍されている技術者との交流を深めるとともに,新しい人工知能技術の創出を目指しています.
今回の研究会は新型コロナウィルスの感染状況を考慮し,オンライン(Zoom)での開催とします.
人工知能学会の会員でなくても発表・参加していただけます.皆様の積極的なご投稿・ご参加をお待ちしております.
募集テーマ †
- 機械学習,データマイニング,テキストマイニングなどを用いた市場予測
- 知識ベースシステム,意思決定支援システムなどを用いた投資支援
- マルチエージェントを用いた人工市場,市場シミュレーション
- オークションプロトコルなど市場制度設計の理論や技術
- 金融市場における投資行動,学習の分析やモデル化(行動ファイナンス)
- 予測市場などの新しい市場分野への人工知能の応用
- オントロジーを用いたファイナンス知識の体系化 など
参加費 †
1,000円
(研究会資料は電子配布のみとなります.)
- 必ず事前申込をして下さい.
- なお,参加申し込み時に参加費を事前支払いしていただきます.お支払い済みの参加費はいかなる理由でも返金できませんのでご了承ください.
発表申込 †
2021年1月19日(火)までに,下記のSIG-FIN発表申込システムからお申し込みください.
https://easychair.org/conferences/?conf=sigfin026
入力画面の説明は英語で書かれていますが,入力は日本語でかまいません.
- 人工知能学会の会員でなくても発表していただけます.
- 発表申込みは,同一の方の発表は1件のみとします.同一の方が複数の研究発表に共同研究者として含まれることは構いません.
- 既発表のものでも問題ありません.
原稿 †
(原稿のアップロードは発表申し込みページで行います.準備ができ次第,掲載いたします.)
- 論文は3月3日(水)以降,本サイトにて事前に公開されます.
- 人工知能学会 研究会スタイル・ファイルをご利用ください. http://www.ai-gakkai.or.jp/sig/sig-style/
- A4 2~6ページ程度(最大8ページまで)
- 本研究会では,投稿いただいた論文の著作権は人工知能学会研究会資料に関する著作権規定に則り,著者にあるものとしています.したがって本文・図・表の利用や再投稿について特段の制限はありませんが,ご自身のページで公開、所属機関等のアーカイブに登録する場合には,出典として本研究会を明記し,研究会予稿集収録の該当論文PDFをご利用ください.
表彰 †
各年度ごとに優秀な発表を表彰し,副賞を贈呈します.
参加申込 †
(参加申し込みは発表申し込みが締め切られた後,プログラムが確定したのちに開始する予定です.)
- 必ず事前申込をして下さい.事前申込をされていない方は参加できませんのでご了承ください.
- 支払い方法や領収書発行については下記のPeatixのヘルプページをご覧ください.
(支払いについて) https://help.peatix.com/customer/ja/portal/articles/151662
(領収書について) https://help.peatix.com/customer/ja/portal/articles/221024
- 紙での領収書が必要な方はコンビニ払いとし,コンビニで領収書を受け取ってください.研究会では紙での領収書は発行しません.
- 定員になり次第締め切らせていただきます.
- 人工知能学会の会員でなくても参加できます.
- 発表申込みをされている方も参加申込みが必要です.必ず参加申込みをしてください.
参加者注意事項 †
(詳細が決まり次第掲載いたします.)
- 今回試験的に,Zoomの機能であるブレイクアウトルームをいくつか開放する予定です.
- 研究会開始時から終了時の一時間後くらいまで開放する予定です.
- 研究会開催中は廊下での立ち話のように,終了後は懇親会のようにお使いいただけると思います.
- ブレイクアウトルームでは,ご自由に音声・カメラをオンにしてかまいません.
- ブレイクアウトルームの詳細は例えば以下を参照ください.
https://kagakucafe.com/2020092411742.html パソコンで参加の場合("参加者がブレイクアウトルームを移動する方法"をご覧ください)
https://kagakucafe.com/2020092511770.html スマホ・タブレットで参加の場合
発表者注意事項 †
(詳細が決まり次第掲載いたします.)
予稿集一括ダウンロード †
(2021年3月3日(水)以降に公表いたします.)
プログラム †
(確定次第掲載いたします.)
(招待講演はございません.)
照会先 †
jsai-fin-wg _(at)_ sigfin.org
_(at)_の箇所を@に置換してください.
主査 †
- 酒井 浩之(成蹊大学)
主幹事 †
- 水田 孝信(スパークス・アセット・マネジメント)
幹事 †
- 落合 友四郎(大妻女子大学)
- 関 和広(甲南大学)
- 坂地 泰紀(東京大学)
- 平松 賢士(アイフィスジャパン, 金融データソリューションズ)
- 中川 慧(野村アセットマネジメント)